「アフリカマイマイ」
原産はアフリカ。
奄美にもともと居たんではなくて、戦時中に陸軍が沖縄や奄美に「食用」として持ち込んだらしい。
でも、髄膜炎を引き起こすらしくて、養殖を放棄した結果、野放しに増えているらしい。
これは奄美に限った話じゃなくて、沖縄や小笠原も同じみたい。
海沿いに新しい県道ができて(我が家の前を通る道)、この古い旧道はあまり使われなくなった。
ただし、それは昼間の話。
夜にショートカットできるこの旧道を使う車は結構多い。
検問は旧道ではやらないしね。
左手に沼っぽい湿地があって、そこで繁殖。
右手にある山を目指すらしく、道路を横断するアフリカマイマイが多い。
で、アフリカマイマイは夜行性なので、夜に道路横断。
そこを地元の車がガンガン走る。
ということで、写真を撮るのもおぞましい量のマイマイが今日も道路に潰れた状態で張り付いているのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿