1)道路に面した玄関回り
2)海に面した芝生庭
海に面した芝生庭は、別に植物が嫌いで芝生だけにしたわけではない。
あまりに海が近いので、もろに塩を被る。
だから、芝生以外はほとんど枯れるらしい。
外人村の他の家も、何とかがんばってるソテツ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sotetu.html 以外は全滅したとか。
ソテツはも毒蛇のハブ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%96_%28%E5%8B%95%E7%89%A9%29 を呼ぶとも言われているので、我が家はパス。
結果は芝生だらけの庭になった。
それでも、花が咲く木が欲しかったので(何といっても奄美は一年中なんかの花が咲いている)、造園屋さんと相談。
ただし、造園屋さんとの会話は写真なしの植物名称で行われたので、かなりの難儀だったのも事実。
奄美の人にとっては何でもない植物の名前も、東京育ちの私にとっては宇宙語に匹敵する。
でも、都会で目にする植物は亜熱帯では育たないし、我が家の厳しい塩だらけの立地で何が育つのもわからない。
だから、簡単なリクエストだけして後はお任せになった。
<私のリクエスト>===>結果
すらっとした背の高いヤシの木===>ワシントンヤシに
ディゴかディゴもどき===>ディゴ
注)ディゴもどき (写真)
学術名:聞いたけど忘れた。
ディゴよりもドギツイ真っ赤な花が盛り沢山に咲く。
ハイビスカスか、ブーゲンビリア(要は年中奄美で咲いている花)===>両方植えられた
その時々で咲く花===>つつじ、シャリンバイ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4 、クロトン http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kuroton.html
で、今日はブーゲンビリアについて。
庭の左右に植わってます。
いつぐらいになったら、イメージに近づくのかなぁ・・・。
でも、ちなみにまだ背丈が30cmくらしかないハイビスカスはがんばって花を咲かせてます。
偉い!
0 件のコメント:
コメントを投稿