今度は、不断草。
近所の知り合いが畑持ってって、
「食べきれないから好きなだけ持ってって」と
言われたご近所さんに乗じて、畑デビュー。
(すいません、また取るのに熱中して写真ゼロです)
その畑には
不断草
キャベツ
春菊
ホウレンソウ・・・ など盛りだくさんで野菜が植えられていました。
で、上記野菜をいただくことに。
でもって、実物を初めて見たのが不断草。
関西以南では呼び名は違っても、同種が栽培されてるとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
でも、関東育ちの私も旦那もお初でした。
でかいのなんのって、
広げた新聞紙にはみ出る大きさ!
隣のネギが小さく見えるでしょ?
地元では、
豚肉と一緒にいためたり、
煮物に入れて食べるんだって。
ご近所さんから
「とりあえず茹でたら、冷凍できるよ。」と
教えてもらった。
でもって、茎の部分だけ
ポン酢に鰹節で食べてみたんだけど・・・
うまいんだよねぇ。
ほんのり甘みがあって。
これぞ、冬野菜!って感じでした。
ちなみに、夏に引っ越して来た時は
どこに行っても本土から“輸入”された、萎れたキャベツやレタスばっかで、
とても葉物を買う気にならなかったんだけど、
今はすごいよ~ん。
地元で採れたほうれん草とか、キャベツとか
あらゆる葉物がすばらしい!って感じで
巷にあふれてる。
鮮度抜群の野菜は、すっごく安くて
(東京の野菜が信じられないくらい高く感じた)
美味しいときてる。
これぞ、島暮らしの醍醐味でっせ。
0 件のコメント:
コメントを投稿