これって、イカの骨なんだよ~ん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%AE%E9%AA%A8
南の島に冬に来るようになってから
知ったんだわさ。
貝殻とか探してると、結構目につく。
この写真はだいぶ日焼けしちゃったやつだから、
きれいに見えないけど、
新鮮?なやつは光ってたりするんだよ。
どんなイカの骨でも、大きさは私の手のひらよりもオッキイから、
生前のお姿はさぞ大物だったはず。
その他に冬に見かけたのは、
ハリセンボン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%B3
地元ではアバスって呼ばれてる。
フグの代わりにお汁や鍋になっちゃう。
それが、波が高いと泳ぎきれなくなったのか、
砂浜に打ち上げられちゃうんだよね。
一回、大和村の海岸で、海岸線を作るくらい
打ち上がっちゃったのを見ちゃった。
ということで、泳げなくても楽しめる南の島の海岸です。
1 件のコメント:
もう50年くらい前(昔ですね!)の子供時代に、鶴岡の田舎に行って、鼠ヶ関に海水浴をしに行った帰りに、これと同じものを見つけて、あとで、イカの骨と教えてもらった日々を懐かしく思い返しました。
有り難う!
タルヤン
コメントを投稿