今現在、移住支援サイトねりやかなや
http://www.neriyakanaya.jp に
活動ブログを搭載準備中なので、UPまではこちらで何をやっているか
記録に留めることにしました。
プロジェクトの正式発足は、11/12。
奄美群島広域事業組合、鹿児島県大島支庁、奄美大島の市町村、
民間の方々をメンバーにしたIUOターン支援協議会の発足です。
ちなみに、「O」とは奄美大島に定住を希望する方ではなくて、
長期スティを目指す方々のことです。
アルファベットのOは、「地元と奄美を行ったり来たり」を意味しています。
協議会の座長は、奄美のトラさんこと、花井さんです。
協議会で、広く奄美大島の支援体制や風土などを知ってもらう
ホームページを作成し、実際に奄美大島に来てもらうツアー企画が
了承されました。
ツアーは2月中旬を予定しています。
ねりやかなやでのアンケート協力のお願いはこのツアーの
企画のためのもので、移住や長期スティを検討されている
皆さんの声をできる限り反映させたいと思っています。
ご検討されている方は、是非、この機会にご自分の
希望する下見のあり方などのご意見をお寄せください。
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ob-rb-3c83e2ffb908968e187d784aadae4c19協議会の了承を経て、ツアーを企画するために
奄美大島側の受け入れ体制を公募することにしました。
今、すでに支援活動をしていらっしゃる方や、観光に
従事している方ができる範囲で移住検討者を支援できる
「地に足がついた」支援体制を目指すためです。
一過性のツアーとして支援体制を作ると、長続きしませんよね。
だから、できるだけ多くの人々の参加をお願いしています。
11/13にさっそく、トラさんとともに広報活動を行いました。
出向いた先は、
南海日日新聞(11/15に記事掲載)
奄美新聞(11/15に記事掲載)
あまみエフエム ディ!ウェイブ
奄美TV です。
いずれも、すぐに対応していただけました。
東京ではあり得ませんね。
奄美大島出身の皆さんにも私たちの活動がわかるように
ラジオとTVの収録はWEB上で公開できるように
お願いしています。
協議会の皆さんの協力をもとに、
今は公募の問い合わせと12月に立ち上げるWEBの
設計中です。
奄美大島に来たい人も住んでいる人にも
いい企画にしたいと思っています。
応援してくださいね。