2009/11/05

どうして通行止めにできないのかな?

今日のローカル紙に、環境保全のことで金作原(きんさくばる)の


ことが書いてあった。


金作原って、↓。



ゴジラに出てくるモスラの生まれた場所。
(映画のロケ地)

※モスラとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%A9_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%80%AA%E7%8D%A3)


南海日日新聞によると、

皆既日食前後に臨時のシャトルバスを名瀬~金作原間で運行して、

マイカーの乗り入れを少なくしようとしたけど、

日食前後の3日間で約600人が訪れ、

シャトルバスを利用したのは3割の約200人だったんだと。

自家用車が路肩に車を止めるので、

植物の一部が消滅しちゃったんだって。


環境保護を考えたら、当然、車の乗り入れはNGだと

思うし、ガイドさんがいなかったらどこがポイントなのか、

素人にはさっぱし・・・だと思うんだけどね。



そもそも、こーゆー問題って、島の常識をきちんと

明文化して、広く知らせてないから起きることにも

原因があると思うんだわさ。

金作原って何が見どころ?

どーやって行くのがいいの?

車で行ったら、どこに止めたらいいの?


ガイドブックは、ツアーガイド会社が書いているのか

自力到達組のご法度には触れてないもん。


島に移り住む前に、初めて金作原に行った時は

ガイド代をケチって(決して安いもんじゃない)

私たち夫婦もレンタカーで行って、

こーゆー道がずっと続くのを見て、




私「ねぇ、どこに車、止めるんだと思う?」

夫「道はずっと続いているみたいだし、この先どこまで

行けばいいのかわからん。」


ということで、車を乗り入れちゃった。

でも、駐車する場所も、終点(=折り返し地点)もわからず、

毒蛇ハブも怖かったんで、

何が何だか分からない状態だったざんす。



だから、2回目に行ったときは、ちゃんとガイド付きで行って、

やっと良さを理解できたんよ。

植物とか、昆虫とか、鳥とか、亜熱帯動植物なんて

内地の人間が初めて見たって、絶対にわからん。

だから、ガイドが重要なんだけど、その必要性は

十分に謳われているとは思えないし・・・。


せめて、金作原の全体地図(国立公園とかによくあるやつ)と、

駐車スペースがド素人にもわかるようになってて、
(どこに車を止めるのか、地元民でも知らない人は多い)

お勧めの散策ルートが事前にわかって、

道路工事とかでよく見かける、赤い車止めとかが

入口に置いてあるだけで、観光客の皆さんもずいぶんと

変わると思うんだわさ。


西表島にしても、沖縄本島にしても、

トレッキング場所(=ここからは車は入れない)は

素人でも明らかにわかるけど、

奄美って、マテリアの滝に代表されるように

すぐ直前まで道路を作っちゃうのも問題じゃぁ

ないでしょうかねぇ・・・。


メタボとか、健康志向が強まってるいまどき、

「みなさん、もっと歩きましょうよ」って言っても

誰も文句は言わないよと思った日でありました。

0 件のコメント: