奄美移住体験ツアーを今年もやります。
詳しいことは、
http://www.mets-ri.co.jp/amamiiu/ を
ご覧頂くこととして ・・・
龍郷町もすごいがけ崩れ、冠水で、
今もいたるところが、特需のような道路工事ラッシュ。
全国のニュースで何度も大変な状態が報道された
住用町やあまり報道されてないけど、道路が寸断
されまくった大和村は、集中豪雨の後は行っていなかったの。
ボランティアで行くならまだしも、緊急車両もまかりならん状態が
しばらく続いた場所にのこのこ行ったら邪魔だもんね。
でも、ツアーは中止にしないことになったので
お客様を連れていく以上、状況は確かめんとならん。
ということで、当日ガイドをするたまちゃんと
国交省から仕事を請け負っているSatoさんと3人で
名瀬~住用~宇検~大和村 のドライブに
行ってきたざんす。
名瀬~住用の道路は、元には戻ってないけど
土砂の山は大方片付いていて、
ところどころで道路工事、
至る所に粗大ごみの山、
至る所で家/事務所洗い。
本当に御苦労さまです。
ニュースで見てたけど、やはりショックだった・・・
あ~~~ん、ここのたこ焼きは好物だったのに・・・
絶望的なくらい埋もれてしまっていたお店。
でも、復旧に向けて、頑張ってください。
応援してます!
クロウサギの出現場所で有名な住用~瀬戸内線は
完全道路封鎖。
瀬戸内の人は普段の3倍?くらいの時間をかけて
う回路を通らないと、名瀬に行けないとのこと。
復旧には今しばらく、時間が必要だそうです。
道路の状況は↓をご覧あれ。
http://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/cgi-bin/mapframe.cgi?num=amami
こないな便利なサイトを発見したのは、本当に最近なんよ。
それも偶然。
行政HPとは思えないほど、まめな更新をせっかくしてるんだから
もっと大々的に宣伝してくれればいいのに・・・
内地の報道陣が大挙して来てたときに、一言言えば
「おー、なんてすごいんだぁ!」とおほめの言葉を発した人は
相当数に上ったはずなんだけどなあ・・・
でもって、話を元に戻すと
宇検村は被害が少なかったと聞いていましたが、
本当にその通りでした。
住用~宇検の道路も問題なく通れたし。
「あ、シャベルカーだ」と行った所は
土砂崩れじゃなくて、何ともなっていないカーブの
道路を直線化するための橋づくりでした。
この工事に緊急性も必要性も全く感じられん・・・と
思うのは間違いか・・・。
普段通りのまったりとした時が流れて
何事もなかったのごとく宇検村を後にして
大和村へ。
ツアーのオリジナル行程では、
奄美一の山、湯湾岳ルートを行くことにしてたけど
道路がどうなっているのか、分からんかったので
行ってみて判断しようということになりました。
うーん、・・・
私のアコードワゴンがぎりぎりで通れる程度。
そして、生活道路じゃないから復旧は後回しだろうな。
さらに、湯湾向けて進んでいくと・・・
富山の黒部ダムの冬景色(=雪のトンネル)ならぬ
土砂トンネル。
それも、片側通行はばっちりOKっていう綺麗さで
土砂が片付けられてました。
でもねぇ・・・、バスじゃぁこのルート、難しいよなぁ・・・
あー、マテリアの滝はこんなに綺麗なのに・・・
奄美の秋満喫の風景が広がる湯湾~マテリア一帯は
普通車ではドライブできます。
そりゃぁ、そりゃぁ、見事な自然!です。
残念ながら、ツアーでは通れません。
東シナ海のタダでさえ断崖絶壁のところを
さらに一部欠落した道路を使うことにしました。
湯湾は本当に綺麗です。
そして、今回の災害で素人はしばらく近づかないので
自然は守られることでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿