冠水した道路のせいで我が家の庭を通過する人々から事情聴取。
「げー、凄いことになってるんだぁ・・・」
そー、我が家の前だけが冠水したと思ったら、
龍郷集落全体が孤立化してたんだよねぇ。
通常、集落には2か所以上集落の外に出る道がある。
龍郷集落で言えば、
1)みんながよく使う我が家の前を抜けて
龍郷役場前まで出て国道に行く道
2)ちょっと遠いけど、東シナ海を抜けて名瀬に出る道
3)ワイルドさがあるけど、森を満喫できる峠越えルート。
なぜって、1か所しかないと何かあったら孤立化しちゃうから。
でもって、午前中情報では、1)と2)がアウトになった。
龍郷集落に住んで名瀬でお店をやってるT1君が3)ルートにチャレンジ。
T1君は、まず役場に「峠越えできるんですかぁ?」と聞いたらしい。
役場の回答は「(T1くんの)4輪駆動車ならまだ通れますが、
自己責任になりますよ。」
彼は無事に名瀬にたどり着いたが、その後龍郷集落には戻ってこれない。
なぜって、名瀬~龍郷間で夜間通行止めになる区域があって、
お店が終わってからだと道路はもう封鎖されちゃってるから。
きゃぁー、可哀そう。
でも、そのT1君が我が家前の現場写真を名瀬友のみんなに
写メしたから、もう大変。
我が家の携帯iPhoneは当然、アウト。
IP電話もアウト。
名瀬友YKちゃんが「Masumiちゃん、大丈夫ですかぁ?
何度電話しても繋がらないから、本当に心配してたんですよ」
私「大丈夫だよー。
もう少しひどくなったら、自主避難するから心配しないでね」
この会話を最後に名瀬友とは音信不通になるなんて
この時点では全く想像してなかった。
別荘族である隣のN家は、不幸なことに19日に 奄美入り。
N家のK子姉「今日、お買い物に行くつもりだったから
家にな~んにも食べ物がない・・・」
私「冷凍食品でよければ、どーぞ。
うちにストックがいっぱいあるから何でも言ってね。」
この時点で心配してたことは、停電。
食糧は1週間くらい買い物に行けなくても大丈夫なくらい
ストックしてる。
だって、風邪ひいたりして外に出れないこととかあるからね。
一番近い”それなりに充実している”お店は5キロ離れてる。
だけど、停電になっちゃうと、冷凍食品はぜーんぶパーになっちゃうからね。
私「K子姉、雨がこれ以上ひどくなったら、集落の公民館に避難する?」
K子姉「そーだよね。真っ暗になっちゃうと車出すのも大変だから
夕方に決めよう。」
そー、隣のN家の車庫は浸水したけど、車はまだ動かせたの。
我が家は浸水してないけど、道路が完全に水没してるから車はもうNG。
そーこーしている間にブルトーザーとダンプが到着。
やったぜー、これで道路が通れるようになるぅ!と
思ったのが、お昼。

その後、集落に住むMK姉が
「避難したほうがいいよ。うちに泊まればいいじゃん。
集落の入り口もがけ崩れを起こしたんだよ。」
神戸震災経験者の最近移住してきたMSEさんも
「さっさと避難しないとだめですよ。
まだまだ大丈夫って思って逃げ遅れた人は震災の時沢山いたんだから。」
私「え~、だって今、シャベルカーが家の前で作業中だよ。
今日中に道路、通すって言ってるし。」
などと言ってました。
でも、夕方になってきて、どんどん雨足がひどくなってきて、

そんな中でも、もくもくと土砂を処理してくれているUTNYさんたち。
自分の家だって、河川決壊寸前だっていうのに・・・。
深謝です。
ちなみに、水玉に見えるのはレンズに付いた水滴じゃぁなくて
正真正銘の”雨”です。
夕方5時くらいに
K子姉「私たち、非難するから、すぐ用意して。」
もう、焦りまくって用意しましたよ。
避難グッズなんて普段、準備してないもん。
仕事で使うPCとその他のグッズたち
当面の着替えと洗面道具
通帳と印鑑
旦那の位牌と遺影
避難先となるMK姉から頼まれた「カセットコンロ」
(MK姉のキッチンはIHヒーターで、停電したらアウトだもん)
裏山が決壊する恐れもあるので、厳重戸締り。
そのあとは、N家の車までダッシュです。
MK姉の家に着いたら、
MK姉「電話、止まったよ。今は、DOCOMOしか通じないよ。」
MK姉のDOCOMOを借りて、とりあえず避難したことを
東京の姉に連絡。
この直後に、DOCOMOも不通になりました。
あー、完全孤立化だぁ・・・。
ちなみに、全国でも紹介された”あまみエフエム”の放送。
彼らは24時間体制で防災情報を流し続けてくれた”よう”です。
なぜ、”よう”かって言うと・・・
あまみエフエムはローカル局で行政区間をまたぐ地域には
放送できないのです。
奄美市にある彼らの局は、龍郷町では聞こえないようにしろと
言われてるんですよ。
信じられない~!!!!
この辺りでは、エフエムは全滅。
AM放送はNHKだけ。
しかも、天気が悪くなると、そのNHKすら受信できず
ハングルのわけのわからない放送しか聞こえなくなるのです。
TVは地デジになってからは悪天候でも見れますが、
衛星はCS/BSとも全く写りません。
そんなときに地元局の放送が聞けたら、一番役立つのは
自明の理ですよね。
あー、くだらない電波法とか、とっとと改正してくれぃ!