被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
本当にTVで映像が流れる度に、心が痛みます。
物資が足りないことも十分承知しています。
でも、今は個人レベルの支援物資を送れません。
物資を必要なところに届けるための肝心要の
ロジスティックができていない段階で送れば、
本当に必要なものを届けることにまで
支障をきたすことも知っているので、
つらい気持ちをそのまま温存させています。
全国のみなさんへ
心が張り裂けそうになるくらいな報道が
続いていますが、私たちにできるのは、
<<東北/東京電力管内の人に限り【超!節電】>>
電力の行き渡っていない被災地に一刻も早く電力を送るための
手助けをしましょう。
関西以南は送電できないので、普段通りの節電です!
<<ガソリンは不必要に買わない、車に乗らない>>
燃料も現地では足りていません。
首都圏は間引かれていようが、電車が走ってます。
田舎で救助を待つ人たち、食料を待つ人たち、
暖を待っている人たちを支援したいと思う気持ちは
あなたでも実現できます!
<<まとめ買いを避ける>>
冷凍庫のものが余っている状態で、モノがないとは言えません。
オムツとかで困っているママもいることと思います。
でも、「モノがない!」と叫ぶ前に、ご近所づきあいを見直して
みませんか?融通し合うことで不便を解消する道もあると思います。
首都圏のみなさんが、オイルショックの時のようなパニック買いだめ
症候群を起していらっしゃることで、こんな最果ての南の島の
物資にも影響が出ています。
東京からモノがなくなるといっても、必ず数日のうちに補充されます。
皆さんの行動は全国に波及します。
くれぐれも冷静なご対応を望みます。
<<不安をあおるようなチェーンメールは絶対に転送しない>>
多くの人が善意で転送しているのだと思いますが、
まずは出所や参照先をチェックするのは、非被災者の務めだと思います。
そして、
私たちも南の島でできることを考える機会を持つことにしました。
これまで人口や経済規模の割に、たくさんの公費に支えられてきた奄美大島。
でも、これからは被災地に莫大な復旧/復興費用が必要になります。
そして、国内経済はしばらく低迷を続けることも予想できます。
だからこそ、非被災地で経済的自立をしてこなかった地域は
きちんと自分たちの足で立つことが求められているのだと思います。
奄美大島は世界自然遺産登録を目指し、観光を主力産業に育てていこうと
しています。でも、どう育てていくのかはいまだ議論の分かれているような状況です。
そこで、まずは自分たちの島を客観的に見つめなおす機会を持とうと
いうことになりました。
「奄美大島はどこが特徴なの?」
このシンプルな質問に直球で答えられないファジーな島です。
沖縄っぽくもあり、鹿児島の血も引き、独自自然体系、文化も
持ち合わせています。
「奄美らしさ」という言葉でこれまで逃げてきましたが、
きちんと「奄美らしさ」を定義できなければ、その良さを
奄美大島を訪れたことのない人には伝えられません。
だから、「奄美らしさ」を客観的に考えるフォーラムを開催します。
------------------------------------
3/23 水曜日 18:00~
奄美大島の奄美市名瀬屋仁川通りのASIVI にて
<入場無料>
※ 東北・関東大震災の被災者の皆さんへの募金は募集します。
------------------------------------
沖縄が誇る【りんけんバンドのリーダー、照屋林賢氏】が
基調講演し、
その後に、島んちゅう、沖縄んちゅう、元ナイチャーたちで
沖縄と奄美の違いや類似性を話し合い、
奄美の独自性を考えてみようとしています。

自分たちでできることから始める、
自分たちの足できちんと立つ、
自分の島をきちんと説明できるようになる、
自分の島の魅力を客観的に見てみる ことに賛同される方、
そして、
奄美のことは知らないけど、その日は奄美にいる、
沖縄は知っているけど、奄美は知らない、
沖縄に行ってみたい、住みたいと思ってる、
南の島に興味がある 方々も
是非、
3/23 の 夜に ASIVIでお会いしましょう!