いきなり凄い雨が降り、ちょっとすると薄日が差す忙しい状態。
でもって、こんな天気でも「うずうず」しちゃうのが、
庭木の手入れ。もともと得意じゃない上に、
このところ国の移住支援事業の社会実験で
忙殺されてたので、さらに全く手入れゼロ状態。
ずーっとワシントンヤシだと思っていた我が家のヤシの木は
「ビロウヤシ」らしい。ソルボンヌさんが教えてくれた。
=観葉植物の知識、才能ゼロの私。
でも、達人たちが知識を少しずつ植えつけてくれているので、
やらなきゃいけないことの目途は付いた。
花を植え、土を入れ替え・・・
今度は、芝生の庭だわさ。
芝生の枯れ草や腐った根っこを熊手でかき出し、
(これが凄い体力を使う工程だす。
しばらくやってなかったら、腕が筋肉痛になっちゃいました)
でこぼこしちゃっている地面に土を入れていきます。
昨日は結構がんばったぞ。
だって、14Lの土を6パック。
特に、ひどく枯れているところと穴ができちゃっているところを
集中的にがんばりました。
要は目立つところからやったんだけど、飛び火状態です。
黒い土がかぶさっているところが補修終了。
うげー、先は長いぜ!
1 件のコメント:
海側にトックリ椰子モドキが2本植えてありますか?1本はお隣さんのでしょうか?今度是非奄美の椰子の木の自生してる状態とか特集してくださいね^^東京ではワシントンヤシやカナリーヤシ、ヤタイ椰子ぐらいしか見れないんです、よろしくお願い致します。
コメントを投稿