今朝、NHKのニュースを見てたら、偶然、「与路島」が放映されてた。
日本の島の100景の紹介だった。
お~っ!あの島が!!!
集落の風景で選ばれたらしい。
これはまじめに書かねばと改めて思った瞬間でした。
2009/04/27
与路島ツアー
それは、集落婦人たちと
「定額給付金って放っておいたら、
いつの間にかなくなっちゃうよねぇ…」という会話から始まった。
「ふんじゃぁ、近隣の島にでも行く?」
そう、奄美大島は周りに小さな島がいっぱい。
そして、島生まれ島育ちの人は、結構、奄美大島以外の
島に行った経験がない。
そして、私は夫と奄美の南にあるカケロマ島までは行ったが、
その先にある「請島」「与路島」には「近いうちに行こう」で
終わってしまったこともあって、付き合ってくれることになった。
今回は「どうせ行くなら、一番隅にある島に行こう!」
http://www.amami-setouchi.com/accomodation/ukeyoro/index.htm
といういことで、「与路島」へ。
奄美大島の瀬戸内町になるんだけど、
瀬戸内町全体で
世帯数4,753 世帯
人口10,069人。
推して知るべしの「ド田舎」。
そして、交通の便もすこぶる悪い。
瀬戸内町の古仁屋から町営船が与路島まで就航しているが・・・、
1日1往復。
そして、町営船を逃すと、海上タクシーと呼ばれるチャーター船に
なる。
古仁屋とカケロマ島であれば、海上タクシーも大した金額では
ないけど、「与路島」となると古仁屋から¥15000.-なんだわさ。
「定額給付金って放っておいたら、
いつの間にかなくなっちゃうよねぇ…」という会話から始まった。
「ふんじゃぁ、近隣の島にでも行く?」
そう、奄美大島は周りに小さな島がいっぱい。
そして、島生まれ島育ちの人は、結構、奄美大島以外の
島に行った経験がない。
そして、私は夫と奄美の南にあるカケロマ島までは行ったが、
その先にある「請島」「与路島」には「近いうちに行こう」で
終わってしまったこともあって、付き合ってくれることになった。
今回は「どうせ行くなら、一番隅にある島に行こう!」
http://www.amami-setouchi.com/accomodation/ukeyoro/index.htm
といういことで、「与路島」へ。
奄美大島の瀬戸内町になるんだけど、
瀬戸内町全体で
世帯数4,753 世帯
人口10,069人。
推して知るべしの「ド田舎」。
そして、交通の便もすこぶる悪い。
瀬戸内町の古仁屋から町営船が与路島まで就航しているが・・・、
1日1往復。
そして、町営船を逃すと、海上タクシーと呼ばれるチャーター船に
なる。
古仁屋とカケロマ島であれば、海上タクシーも大した金額では
ないけど、「与路島」となると古仁屋から¥15000.-なんだわさ。
なので、定額給付金ツアーということもあって、町営船に乗り込んだ。
お天気は生憎の「寒く、曇り」。
でも、皆、初めての与路島にいろんな思いを寄せて
いざ、古仁屋を出発!
町営船には、沢山の電話オーダーの生活物資が積まれていたよ。
続きはまた明日ね。
2009/04/24
貝は取り放題じゃないですよ
そう、皆、今の季節、サザエやトビンニャhttp://www.satsuma.ne.jp/sato/sen-9.htmlの貝取りに夢中。
でもって、こんなこと、書いていると
「うぉー、奄美って取り放題?」って誤解されるかなと。
ちゃーんと、漁業権が必要なんです。
私が昔、通っていた西伊豆とかは、でっかく「禁漁!」って
書いてあったけど、海でシュノーケリングしてても
サザエに会えるのは、余程、運が良かった時だけだった。
でもね、ここは、じーっと見てると、結構いるんですよ。
動体視力と海の生き物の住まい(どこにたむろってるか)とかの
知識があると、発見出来ちゃうわけ。
だから、取ろうと思うと取れちゃうんですよ。
でも、ちゃーんと「禁漁看板」は至る所に掲げてあります。
5/1から伊勢海老、アサヒガニ(ブスだけどウマい)http://www.zukan-bouz.com/kani/asahigani/asahigani.htmlが禁漁になります。
でもって、近所のダイバーによると、ナイトダイビングとかしてると
よく会ったりするそうです。
シラヒゲウニhttp://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/kyokuhi/sirahige.htmなんかは
リーフの凄い浅瀬にもいるので、誰でも取ろうと思えば取れちゃう。
でもね、全部、漁業権はいるの。
ちなみに、鹿児島県大島支庁林務水産課が発表している規制は
1)伊勢エビ類
イセエビ、シマイセエビ、ニシキエビ、カノコイセエビ
2)アサヒカニ
3)シラヒゲウニ だす。
その他、それぞれの海岸に
「モズクはダメ」とかの看板が出ているので、
ダメと言われているものを取っちゃって、現行犯として
見つかればそれなりに処分されると思った方がいいでしょう。
自宅でたまに食べる贅沢品として取ってるくらいだと
黙認してくれてるんだと思うですよ。
漁業権については↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%81%E6%A5%AD%E6%A8%A9
でもって、こんなこと、書いていると
「うぉー、奄美って取り放題?」って誤解されるかなと。
ちゃーんと、漁業権が必要なんです。
私が昔、通っていた西伊豆とかは、でっかく「禁漁!」って
書いてあったけど、海でシュノーケリングしてても
サザエに会えるのは、余程、運が良かった時だけだった。
でもね、ここは、じーっと見てると、結構いるんですよ。
動体視力と海の生き物の住まい(どこにたむろってるか)とかの
知識があると、発見出来ちゃうわけ。
だから、取ろうと思うと取れちゃうんですよ。
でも、ちゃーんと「禁漁看板」は至る所に掲げてあります。
5/1から伊勢海老、アサヒガニ(ブスだけどウマい)http://www.zukan-bouz.com/kani/asahigani/asahigani.htmlが禁漁になります。
でもって、近所のダイバーによると、ナイトダイビングとかしてると
よく会ったりするそうです。
シラヒゲウニhttp://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/kyokuhi/sirahige.htmなんかは
リーフの凄い浅瀬にもいるので、誰でも取ろうと思えば取れちゃう。
でもね、全部、漁業権はいるの。
ちなみに、鹿児島県大島支庁林務水産課が発表している規制は
1)伊勢エビ類
イセエビ、シマイセエビ、ニシキエビ、カノコイセエビ
2)アサヒカニ
3)シラヒゲウニ だす。
その他、それぞれの海岸に
「モズクはダメ」とかの看板が出ているので、
ダメと言われているものを取っちゃって、現行犯として
見つかればそれなりに処分されると思った方がいいでしょう。
自宅でたまに食べる贅沢品として取ってるくらいだと
黙認してくれてるんだと思うですよ。
漁業権については↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%81%E6%A5%AD%E6%A8%A9
2009/04/22
皆既日食ツアーはまだガラ空き
今日のローカル紙の1面記事でした。
決して「ガラ空き」なんて表現は使ってなかったし、
混雑・混乱の対策協議が主だったんだが・・・。
発売開始から昨日の4/21午後5時現在で、
総定員数4120人に対して、申込者は1523人。
奄美市は近畿日本ツーリストに委託してて、
定員2960人のところ、申込者は1036人。
まだ、1/3だわさ。
龍郷町は阪急交通社で、410人の定員で
286人で、3/4。
発売開始と同時に売り切れるだろうなんて思ってたけど、
甘い見込みでしたねぇ・・・。
阪急交通社のパンフレットを見たけど、
20数万円から10数万円だったから
かなり高いのが、この売れ行きの原因かなぁ・・・。
ということで、
「予約なんか、絶対だめだろう・・・」と思っていた方々、
今なら楽勝でチケットが取れますよ。
決して「ガラ空き」なんて表現は使ってなかったし、
混雑・混乱の対策協議が主だったんだが・・・。
発売開始から昨日の4/21午後5時現在で、
総定員数4120人に対して、申込者は1523人。
奄美市は近畿日本ツーリストに委託してて、
定員2960人のところ、申込者は1036人。
まだ、1/3だわさ。
龍郷町は阪急交通社で、410人の定員で
286人で、3/4。
発売開始と同時に売り切れるだろうなんて思ってたけど、
甘い見込みでしたねぇ・・・。
阪急交通社のパンフレットを見たけど、
20数万円から10数万円だったから
かなり高いのが、この売れ行きの原因かなぁ・・・。
ということで、
「予約なんか、絶対だめだろう・・・」と思っていた方々、
今なら楽勝でチケットが取れますよ。
2009/04/19
バーベキューの具材
昨日は夫の10ヶ月目の月命日だった。
奄美では毎月旧暦の一日と十五日、それに月命日に
墓参りをする。
一人で命日をするのはまだ精神的に耐えられず、
この10か月、ずっと近隣の方々が付き合ってくれている。
で、皆さん、食べ物、飲み物を持参して
来てくれるのだが…、
昨晩は夫の5月の誕生日前に完成した我が家の
自慢のバーベキューグリルで、月命日をすることにした。
並んだメニューは、
イノシシ
オコゼ
ブダイのバター焼き
カツオのタタキ
タカセガイのボイル
ヤコウガイの刺身
サザエの壺焼
トビンニャ(マキガイの一種)
ヤコウガイのニンニクオリーブオイル蒸し
タコのマリネ
キノコのホイル焼き
サラスパ
自家製米のおにぎり
極上サンドイッチ
極一部の野菜を除くと、全て頂き物。
本当に、暖かい心をたくさん頂きました。
直ちゃん、天国で見てて羨ましかった?
2009/04/17
ゆり
2009/04/14
昆虫の季節だぁ・・・
子ヤスデたちはすくすくと育ったらしく、
ガンガン家宅侵入を試みている。
我が家は高気密住宅。
にも拘らず、毎日10匹くらいは玄関の土間で
朝夕蠢いていて、さらにフローリングにも
出没している。
しかし、これまで1階部分でしか子ヤスデは
いなかったのに、2階の洗面所にも出没。
ミイラはベッドのサイドテーブル下にもいたざんす。
「うー、どこまで侵入するんだぁ?!」
でも、ご近所さんによると「子ヤスデくらい
どーってことないじゃん!
凄いのは蟻だよ。
テーブルの上にメロンパンなんか出しておこうもんなら、
行列が家の外まで続くよ。」とのこと。
でもって、子ヤスデばかりでなくて、
最近はカタツムリ系が一段と活発。
植えたチューリップの半分は芽が出たと同時に
球根の中まで食べまくってたし、
夫のお墓に飾っていたアマリリスの花も
ムシャムシャ食べてたし、
N家とのコンクリート壁で動いている物体を
よく観察してみたら、子アフリカマイマイ!
それも大量!
ついに、「ナメクジXXX」(殺虫剤)の導入を
決意しました。
タランチェラ系蜘蛛にも昨晩お目にかかった。
ということで、雑草同様、虫も活発になった
今日この頃です。
ガンガン家宅侵入を試みている。
我が家は高気密住宅。
にも拘らず、毎日10匹くらいは玄関の土間で
朝夕蠢いていて、さらにフローリングにも
出没している。
しかし、これまで1階部分でしか子ヤスデは
いなかったのに、2階の洗面所にも出没。
ミイラはベッドのサイドテーブル下にもいたざんす。
「うー、どこまで侵入するんだぁ?!」
でも、ご近所さんによると「子ヤスデくらい
どーってことないじゃん!
凄いのは蟻だよ。
テーブルの上にメロンパンなんか出しておこうもんなら、
行列が家の外まで続くよ。」とのこと。
でもって、子ヤスデばかりでなくて、
最近はカタツムリ系が一段と活発。
植えたチューリップの半分は芽が出たと同時に
球根の中まで食べまくってたし、
夫のお墓に飾っていたアマリリスの花も
ムシャムシャ食べてたし、
N家とのコンクリート壁で動いている物体を
よく観察してみたら、子アフリカマイマイ!
それも大量!
ついに、「ナメクジXXX」(殺虫剤)の導入を
決意しました。
タランチェラ系蜘蛛にも昨晩お目にかかった。
ということで、雑草同様、虫も活発になった
今日この頃です。
2009/04/13
追い込み漁
奄美の今の季節は、「花見」じゃなくて、「貝取り」シーズン。
だって、大潮、その前後は↓みたいにリーフの外まで海水が引くんだもん。
だから、休日の島民のお楽しみは「貝取り」と「釣り」。
リーフの上を歩いてサザエとかトビンニャとかを探しまくるか、
リーフの縁まで行って、竿を垂れてる。
でもって、昨日は東京から遊びに来ていた友人と
東シナ海のリーフ沖でやっている「追い込み漁」を
見に行った。
船で網を張って、そこにダイバーが海中で魚を追いこんで
行くんだって。
「素人は邪魔だから、船には乗れないよ」って言われてたので
リーフの縁まで行って見ようとしたんだけど、
「???」
要はよく見えなかったの。
で、サザエなんかを探してみたものの、いかんせん、素人の
二人では「ウミウシ」と「ウニ」くらいしか発見できず。
ちなみに、ウニは今は禁漁です。漁業権がないと取れないし。
で、海に繰り出していた人々は皆さん、たんまり
サザエの入った網なぞを抱えておりました。
おー、すごいデカイブダイとか、これまで熱帯魚としてしか
認識してなかった雀ダイがわんさか。
ちなみに、この山が獲物全てではないです。
「うぇーっ、スズメダイって食べるんかいな?」とこれまで
ずっと思っておりましたが、獲物のおすそ分けにあずかり、
から揚げで食してみました。
結構、イケルんですねぇ、これが。
外見で判断しちゃだめですね。
ちなみに、魚をさばくことが相変らず苦手な私は
「我が家には出刃包丁がないし…」などと
つい道具のせいにしていましたが、収穫をおすそ分け&
下ごしらえして下さったSG兄ぃと刺身にブダイをバリバリと
さばいて下さったIG兄ぃは100円均一のカッターと料理バサミを
使ってました。
私「げげっ、カッター!」
SG兄ぃ「これが一番便利なの。錆たら、刃を変えるだけだからね」
もう、道具のせいには出来ません・・・。
2009/04/10
入学祝い
今週の月曜日は全国的に小学校の入学式。
でもって、奄美では・・・
新しく赴任してきた学校の先生と新一年生を
夜、公民館に集まって、集落中で祝うんだわさ。
まさに、「子供は宝」って感じです。
婦人会が昼間から準備をするの。
当然、お赤飯も炊くし、
島のお祝い事に欠かせない、赤と黒の2種類のお椀も
作る。
先生たちと小学生は、公民館の雛段席に並び、
将来の抱負とか、芸をやったりするの。
もう、ほのぼのって感じです。
2009/04/09
皆既日食ツアーの申し込み状況
またもや、ローカル紙ニュース?
でも、皆既日食は世界的ニュースだもんね。
で、何かって言うと、
昨日の開始後の5時間で奄美市の受入れツアーは
800人申し込んだそうな。
全体枠の27%だそーです。
JALのエアチケットなんかで即売するのに慣れているせいか、
地元が早さにびっくりしているのも不思議な感じ。
で、申し込んだ人は
ホテル泊が200人、
テントサイト泊が600人 だそーです。
テントねぇ・・・。
ちなみに今回は料金もちびっと載っていて、
テントサイト泊で鹿児島からのフェリーの2泊3日で75,000円、
横浜発着の「にっぽん丸」で行く4泊9日は524,400円だそーです。
テント&フェリーで75,000円・・・。
太陽光線で死ぬほど暑い上に高いんだから、
この方々が少しでも快適に過ごされることをお祈りするばかりです。
でも、皆既日食は世界的ニュースだもんね。
で、何かって言うと、
昨日の開始後の5時間で奄美市の受入れツアーは
800人申し込んだそうな。
全体枠の27%だそーです。
JALのエアチケットなんかで即売するのに慣れているせいか、
地元が早さにびっくりしているのも不思議な感じ。
で、申し込んだ人は
ホテル泊が200人、
テントサイト泊が600人 だそーです。
テントねぇ・・・。
ちなみに今回は料金もちびっと載っていて、
テントサイト泊で鹿児島からのフェリーの2泊3日で75,000円、
横浜発着の「にっぽん丸」で行く4泊9日は524,400円だそーです。
テント&フェリーで75,000円・・・。
太陽光線で死ぬほど暑い上に高いんだから、
この方々が少しでも快適に過ごされることをお祈りするばかりです。
奄美の人口増加地域は龍郷町だけ…
ローカルニュースです。
でも、よく知り合いから「人口ってどのくらい?」って
聞かれるので・・・。
そーとー、過疎だと思われてます。
鹿児島県が発表した09/3/1現在の人口です。
奄美市(昔の名瀬、住用、笠利):47,443人
大和村(某TV局番組のビッグダディがいる村):1,981人
宇検村:1,964人
瀬戸内町:10,069人
龍郷町:9,117人
1,000人規模ってのは、昔住んでた世田谷区で言えば
田園調布”1丁目”の人口と同じくらい。
まぁ、東京の大規模マンションサイズってところでしょうか。
奄美市の47,000人は、世田谷区の深沢地帯と
ほぼ同じ。
うーん、・・・。
でもって、奄美大島で人口増加しているのは
龍郷町だけ。それも40人。
都会に人が集まって、田舎はすたれるってのは
避けたいものです。
田舎には、”お金で買えない価値”が沢山あるんだけど、
それって、住んで実感しないとわからないもんです。
でも、よく知り合いから「人口ってどのくらい?」って
聞かれるので・・・。
そーとー、過疎だと思われてます。
鹿児島県が発表した09/3/1現在の人口です。
奄美市(昔の名瀬、住用、笠利):47,443人
大和村(某TV局番組のビッグダディがいる村):1,981人
宇検村:1,964人
瀬戸内町:10,069人
龍郷町:9,117人
1,000人規模ってのは、昔住んでた世田谷区で言えば
田園調布”1丁目”の人口と同じくらい。
まぁ、東京の大規模マンションサイズってところでしょうか。
奄美市の47,000人は、世田谷区の深沢地帯と
ほぼ同じ。
うーん、・・・。
でもって、奄美大島で人口増加しているのは
龍郷町だけ。それも40人。
都会に人が集まって、田舎はすたれるってのは
避けたいものです。
田舎には、”お金で買えない価値”が沢山あるんだけど、
それって、住んで実感しないとわからないもんです。
2009/04/08
HABUDAS
なんじゃ、これ?
実は、大島支庁(県庁の出先機関)が事務局になっている
「ハブ対策推進協議会」なる組織が編集・発行している
情報誌だわさ。
タダで島民に配られるもので(まぁ、お金出して買う人は
稀だろう・・・)、先日ポストに入ってた。
それによると、平成20年の咬傷者数は61名。
(どこまでの範囲の数字なのかはどこにも書いてなかったけど、
たぶん奄美群島全域でしょう)
咬まれた人は、
「草刈りなどの作業中」
「ハブ取扱中」 が発生状況だそうです。
でもって、笑えるのがグラフ。
2軸のグラフになっているんだけど、
ひとつは咬傷者数、
もう一つの軸は、何と、「買上数」。
そーなんです、ハブは売買されるのです。
役場に持っていくと買い上げてくれるので、
結構、マイカーにハブ箱、ハブ捕り棒を
常備している島民はいるのです。
聞いた話によると、タクシーの運転手さんにも
多いとか。
島では、貴重な現金収入源なのですよ。
でも、慣れてない人とかが「お、見つけたぜ!」と
捕獲しようとして咬まれるだそうな。
HABUDASUによる、ハブの生態は
気温が
18度~27度で活発になる
特に24度前後が動きがいいらしい。
逆に、30度以上、10度以下になると不活性になるんだとか。
湿度は
70%~80%の時に
(これって結構、年中当てはまるかも)
時間帯は
日没~夜10時頃と、朝4時~6時ごろ
に動きがいいだと。
直射日光には弱いから、草木などの陰に潜んでる。
全長の2/3までが攻撃範囲だそーです。
(大体1~1.5mってところかな)
今年は皆既日食、だから、ハブなんか一度も見たことの
無い人々も島に訪れることでしょう。
でも、ハブは怖いからね。
太陽光線が凄いからって、
ラブラブだからって、
森林浴したいからって、
人で混雑して、汗臭くてムンムンするテントサイトを
離れたいからって、
人気のない下草がある木陰や
ボーボーに茂ったサトウキビ畑の中には行っちゃダメよ。
満天の星の下で、寝転がって星を見たいとか、
肝試しをしたいとかって思っても、
絶対に草むらとか森とか、海岸の草ぼうぼうのところとかに
夜、行っちゃダメよ。
奄美は、なんせ、名瀬以外は集落から離れたら
携帯の電波も入らなかったりするから、
周りに誰もいない状態でハブなんかにかまれちゃったら
そりゃぁ、大変だからね。
観光客の皆さんは、懐中電灯まで持参してこないよね。
でもね、集落の外は街灯もないところが多いからね。
星やお月さまがすっごくよく見える、
逆に言えば、懐中電灯がないと一歩も歩けないくらい
漆黒の闇になったりするんよ。
懐中電灯・・・。
大事なんだけどなぁ・・・。
実は、大島支庁(県庁の出先機関)が事務局になっている
「ハブ対策推進協議会」なる組織が編集・発行している
情報誌だわさ。
タダで島民に配られるもので(まぁ、お金出して買う人は
稀だろう・・・)、先日ポストに入ってた。
それによると、平成20年の咬傷者数は61名。
(どこまでの範囲の数字なのかはどこにも書いてなかったけど、
たぶん奄美群島全域でしょう)
咬まれた人は、
「草刈りなどの作業中」
「ハブ取扱中」 が発生状況だそうです。
でもって、笑えるのがグラフ。
2軸のグラフになっているんだけど、
ひとつは咬傷者数、
もう一つの軸は、何と、「買上数」。
そーなんです、ハブは売買されるのです。
役場に持っていくと買い上げてくれるので、
結構、マイカーにハブ箱、ハブ捕り棒を
常備している島民はいるのです。
聞いた話によると、タクシーの運転手さんにも
多いとか。
島では、貴重な現金収入源なのですよ。
でも、慣れてない人とかが「お、見つけたぜ!」と
捕獲しようとして咬まれるだそうな。
HABUDASUによる、ハブの生態は
気温が
18度~27度で活発になる
特に24度前後が動きがいいらしい。
逆に、30度以上、10度以下になると不活性になるんだとか。
湿度は
70%~80%の時に
(これって結構、年中当てはまるかも)
時間帯は
日没~夜10時頃と、朝4時~6時ごろ
に動きがいいだと。
直射日光には弱いから、草木などの陰に潜んでる。
全長の2/3までが攻撃範囲だそーです。
(大体1~1.5mってところかな)
今年は皆既日食、だから、ハブなんか一度も見たことの
無い人々も島に訪れることでしょう。
でも、ハブは怖いからね。
太陽光線が凄いからって、
ラブラブだからって、
森林浴したいからって、
人で混雑して、汗臭くてムンムンするテントサイトを
離れたいからって、
人気のない下草がある木陰や
ボーボーに茂ったサトウキビ畑の中には行っちゃダメよ。
満天の星の下で、寝転がって星を見たいとか、
肝試しをしたいとかって思っても、
絶対に草むらとか森とか、海岸の草ぼうぼうのところとかに
夜、行っちゃダメよ。
奄美は、なんせ、名瀬以外は集落から離れたら
携帯の電波も入らなかったりするから、
周りに誰もいない状態でハブなんかにかまれちゃったら
そりゃぁ、大変だからね。
観光客の皆さんは、懐中電灯まで持参してこないよね。
でもね、集落の外は街灯もないところが多いからね。
星やお月さまがすっごくよく見える、
逆に言えば、懐中電灯がないと一歩も歩けないくらい
漆黒の闇になったりするんよ。
懐中電灯・・・。
大事なんだけどなぁ・・・。
2009/04/07
南国にビジネス誌はいらない?
今日の日経新聞を見ていて、どうしても「週刊ダイヤモンド」+
ビジネス系新刊本を読みたくなった。
でもって、奄美に1件あるTSUTAYAと数件の書店を
回ったが・・・、
どこにもないんだよねぇ・・・。
日経ヘルスとかは売ってるんだけど、
メジャーな日経ビジネスとかビジネス本も見当たらない。
ドラッカーなんかはあるんだけど・・・。
金融危機以前からの長期の不景気で、
昨年度の有名企業の業績悪化なんかの
インパクトも関係ない。
でもって、ゆったりしている自然と人間関係の
中にいたら、世知辛いビジネス書なんか
必要ないっちゃぁ必要ない。
南国にいると、ゆるゆるするからね。
でも、やっぱり読みたかったので、Amazonで
買っちゃいました。
ビジネス系新刊本を読みたくなった。
でもって、奄美に1件あるTSUTAYAと数件の書店を
回ったが・・・、
どこにもないんだよねぇ・・・。
日経ヘルスとかは売ってるんだけど、
メジャーな日経ビジネスとかビジネス本も見当たらない。
ドラッカーなんかはあるんだけど・・・。
金融危機以前からの長期の不景気で、
昨年度の有名企業の業績悪化なんかの
インパクトも関係ない。
でもって、ゆったりしている自然と人間関係の
中にいたら、世知辛いビジネス書なんか
必要ないっちゃぁ必要ない。
南国にいると、ゆるゆるするからね。
でも、やっぱり読みたかったので、Amazonで
買っちゃいました。
2009/04/05
2009/04/03
皆既日食ツアー、募集開始へ
今日の地元ローカル紙に記事が出てました。
「奄美大島の奄美市と龍郷町が募集を開始する」ですって。
喜界島と合わせて、3800人の募集だって。
奄美市の募集は、2600人。
笠利町にある
太陽が丘総合運動公園、あやまる観光公園に
約950区画のテントサイトを作って、
1~3人で利用してもらうつもりだって。
飛行機で400人、
定期便、チャーター便を含めてフェリーが1800人、
客船の「にっぽん丸」で400人。
奄美エーストラベルと近畿日本ツーリストが
サイトの運営にあたるんだって。
募集は、近畿日本ツーリストのWebサイトで
4/8の正午から受け付け開始だって。
URLは、多分↓
http://www.knt.co.jp/eclipse/index.html
龍郷町は
町中央グラウンドに500人のツアー客を受け入れるって
書いてあった。
サイトの運営方法はまだ詰めてる最中らしい。
ちなみに、ツアー料金とかは書いてありませんでした。
しかし、・・・
テントサイト利用なんて、どうして!?
観光浮揚につなげたいって期待しているみたいだけど、
真夏のテントは絶対に頂けない。
真夏は家で寝てて、ブラインドの隙間から入っていくる
朝日の太陽光線で目が覚めちゃうくらい、ギラギラだぞ。
気温は海に囲まれているから、東京の夏より上がらないけど、
太陽光線は別。
凄まじいの一言だす。
それが、テント?
うーっ、観光客が日かげと冷たいものを求めて、
発狂しそうなシーンが思い浮かんじゃうよ。
ちなみに、テントサイトの周りには、クーラーのきいた
「コンビニ」なるものは存在していません・・・。
炎天下にチャリなんか絶対に載りたくなし、
そんなにレンタカーもあるとは思えないんだけど・・・。
うーっ、観光浮揚どころか、二度と行きたくなくなる場所に
なっちゃいそうなのが怖いよ~。
「奄美大島の奄美市と龍郷町が募集を開始する」ですって。
喜界島と合わせて、3800人の募集だって。
奄美市の募集は、2600人。
笠利町にある
太陽が丘総合運動公園、あやまる観光公園に
約950区画のテントサイトを作って、
1~3人で利用してもらうつもりだって。
飛行機で400人、
定期便、チャーター便を含めてフェリーが1800人、
客船の「にっぽん丸」で400人。
奄美エーストラベルと近畿日本ツーリストが
サイトの運営にあたるんだって。
募集は、近畿日本ツーリストのWebサイトで
4/8の正午から受け付け開始だって。
URLは、多分↓
http://www.knt.co.jp/eclipse/index.html
龍郷町は
町中央グラウンドに500人のツアー客を受け入れるって
書いてあった。
サイトの運営方法はまだ詰めてる最中らしい。
ちなみに、ツアー料金とかは書いてありませんでした。
しかし、・・・
テントサイト利用なんて、どうして!?
観光浮揚につなげたいって期待しているみたいだけど、
真夏のテントは絶対に頂けない。
真夏は家で寝てて、ブラインドの隙間から入っていくる
朝日の太陽光線で目が覚めちゃうくらい、ギラギラだぞ。
気温は海に囲まれているから、東京の夏より上がらないけど、
太陽光線は別。
凄まじいの一言だす。
それが、テント?
うーっ、観光客が日かげと冷たいものを求めて、
発狂しそうなシーンが思い浮かんじゃうよ。
ちなみに、テントサイトの周りには、クーラーのきいた
「コンビニ」なるものは存在していません・・・。
炎天下にチャリなんか絶対に載りたくなし、
そんなにレンタカーもあるとは思えないんだけど・・・。
うーっ、観光浮揚どころか、二度と行きたくなくなる場所に
なっちゃいそうなのが怖いよ~。
2009/04/02
二世誕生
今年は恐れていた季節が早い。
それはね、・・・
ヤスデ、やすで、YASUDE
1cm弱の糸くずみたいなのが動いているのを玄関回りで
発見。
まだ大量発生している状態ではないけど、確実に
生まれてきているのが実感できます。
1匹のヤスデが150~300個、卵を産むらしい。
さらに、天敵がいないから(鳥も虫も絶対に食べない)、
確実に卵は孵っちゃう。
ちびいから、インパクトは少ないが・・・、
うー、秋口のヤスデ量を考えたら、本当に
ぞっとするね。想像だにしたくない。
冬が終わったと思われるこの時期から
梅雨入りするまで、子ヤスデだらけに悩まされる・・・。
そんな季節がやってまいりました。
それはね、・・・
ヤスデ、やすで、YASUDE
1cm弱の糸くずみたいなのが動いているのを玄関回りで
発見。
まだ大量発生している状態ではないけど、確実に
生まれてきているのが実感できます。
1匹のヤスデが150~300個、卵を産むらしい。
さらに、天敵がいないから(鳥も虫も絶対に食べない)、
確実に卵は孵っちゃう。
ちびいから、インパクトは少ないが・・・、
うー、秋口のヤスデ量を考えたら、本当に
ぞっとするね。想像だにしたくない。
冬が終わったと思われるこの時期から
梅雨入りするまで、子ヤスデだらけに悩まされる・・・。
そんな季節がやってまいりました。
2009/04/01
春の嵐はまだ続く?
この季節、北風と南風が交互に変わるのはいいんだけど・・・。
雨も凄いのもいいんだけど・・・。
とにかく、すっごい風なんだよね。
夜はシャッター、昼間は窓がミシミシ、きしむ音がするくらい、
風が強いんだよねぇ。
この風の音、初めて聞く人は「台風?」って言いたくなるだろうな。
潮交じりの暴風が続くので、晴れていても洗濯物は
我が家では外に干せませ~ん。
雨も凄いのもいいんだけど・・・。
とにかく、すっごい風なんだよね。
夜はシャッター、昼間は窓がミシミシ、きしむ音がするくらい、
風が強いんだよねぇ。
この風の音、初めて聞く人は「台風?」って言いたくなるだろうな。
潮交じりの暴風が続くので、晴れていても洗濯物は
我が家では外に干せませ~ん。
登録:
投稿 (Atom)