南の島でも、クリスマスイルミネーション、頑張ってます。
2014/12/25
2014/11/06
沖縄~昭和レトロのシェアハウス
今回の出張は、奄美の島々の皆で取り組んでいる「空き家」活用の一環で
古民家再生とかを見に行くのが目的。
奄美の島々は、ボロ家と呼ぶにふさわしい空き家がたくさんあるんだけど、
住みた~~~いと思っている人に空き家が回っていかない
摩訶不思議な地域なのです。
で、どうすれば空家を住みたい人に提供できるかをみんなで検討中。
最近、奄美の島々で、
「島で暮らす!って決意する前に
島で暮らすイメージ作りができるといいよね~~~!」
でもって、
徳之島の伊仙町でゲストハウス「あむとぅ」
2つも滞在型住宅ができたんですよ!
うぉー、画期的!
でも、でも、まだ足りない・・・
ということで、沖縄も家巡りが中心。
これは、本部半島の今帰仁(なきじん)村にある
滞在型シェアハウス。
レトロだぁ・・・
でも、この部屋だけがレトロで
後は至って現代的なツイン~トリプルのベッドルーム。
一部屋を借りて、キッチンとかお風呂とかは共有スペース。
管理者が常時いないところで、皆が勝手に使うシェアハウスは
お勉強になります。
こんな解説↓とかが壁に貼ってあるw
見習わねば・・・
隣がオーナーの食堂。
極めつきレトロです。
となりがお店&食堂っていう立地が
シェアハウスに安心して泊まれるひとつの理由かも。
それにしても、オーナーのレトロ好きは
バスのボタンが呼び鈴、
蛇口は「飲み放題コースの泡盛」
楽しめますよ~~ん。
2014/11/05
沖縄に行ってきました(その1)
役得出張で沖縄本島に行ってきました。
旅たちから衝撃のアクシデント。
奄美~那覇は直行便が飛んでます。
が、しかし、BUT
出発の4時間前くらいに電話が掛ってきて
「整備不良で、今日は那覇から飛行機が飛んでいません」
が~~~~~~~~ん!!!!
どうすりゃいいんだ?????
結論は、奄美⇒大阪⇒那覇!
200キロ先の島に行くのに、2000キロプラス!で、伊丹乗り換え。
伊丹に着くころには那覇に着いていたはずが
夕方に那覇到着。
この標識、お問い合わせありでした。
『上の↑はどこに向かうんだ????』
地図で確認ところ、まっすぐ行くと南城市、その先は海でした。
次の日は本部半島に移動。
次の日は本部半島に移動。
でも、その前に腹ごしらえ。
定番「沖縄そば+じゅーしーご飯」
炭水化物のオンパレード。
この店、首里城の近くですが、改修古民家なんですよ。
庭のお席は素敵! ですが・・・
厨房の隣の小部屋もお席。
同じお値段なので、粘っていい席に座るのがいいかも。
本部半島まで、車で2時間のドライブ。
奄美大島と沖縄本島は、ほぼ同じ大きさ。
奄美だったら、2時間走ったら北から南まで行けちゃうのに
奄美だったら、2時間走ったら北から南まで行けちゃうのに
沖縄は2/3までしか到達しないです。
きっと、信号と車の渋滞のせいだな。
この後はお仕事モードです。
続きはまたね。
2014/10/26
秋の集落最大イベント、種おろし
台風をやり過ごし、
近くの島々を巡っている間に
秋の集落最大のイベントの時期となりました。
その名も「種おろし」
http://www.town.tatsugo.lg.jp/kankou_bunka/gyouzi/taneoroshi.html
豊年祭の一種ですが、呼び名は場所によって違い、
奄美大島の北部では「種おろし」、
南部では「豊年祭」になっているようです。
男の列の後に、女の列が出来て
大きな輪っかを作って
男性・女性が交互に呼び掛けあって歌う「八月踊り」がメインの
歌って踊って飲んで食べる行事です。
八月踊り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%88%E8%B8%8A
踊る唄はどうも集落によって違い
さらに、唄によって全部振り付けが異なるので
素人がいきなり踊れるものではないです。
(移住8年目でも練習してないから、超劣等生のままです。うへ)
その他に、「六調」(ろくちょう)という踊りがあって
これは、リズムに合わせて勝手に踊ればいいので
誰でも踊れます。
この八月踊り+六調+立食宴会の1セットを
昔は一軒一軒回ってやっていたそーな。
今は、集落を6ブロックに分け、
ブロックの空き地とかで1セット×3か所×2日の6セットです。
1セット、ざっと2時間なので、この行事、述べ12時間でっせ。
立食宴会の合間には、「お花の披露」と呼ぶ
「XXさんより、金一万両頂きました~~~~!」と言った感じの
寄付の発表があります。
この寄付金、1年間の集落運営費になるので
スキップは許されません。
で、我がブロックは2日目最終セット(=2日目の3か所目)。
女性陣が料理、男性陣が設営担当となります。
料理の準備は、2週間くらい前の打ち合わせからスタートで
その日に出すメニュー、買い物当番を決めます。
当日は、下ごしらえをそれぞれの家でやってから
午後2:00に集合。
こんな感じで、作ったものを個包装していきます。
料理の準備が終わったのが、18:00。
3ブロック目の開始予定は午後10:00くらい。
なので、9:30くらいに準備に入ります。
作ったものは、
トン汁、
ふりかけお握り、
龍郷小の生徒が育てたもち米入りおこわおにぎり、
きゅうりの酢の物、
タコのアヒージョ、
お漬物、
ガトーショコラ、
ドーナッツ
(炭水化物のオンパレードだ・・・)
小学校からもち米が配給されるので、もち米メニューは必須、
さらに、狩猟の達人、SG兄から全ブロックにタコが配られ、
ブロック対抗料理合戦とまでは言いませんが、
与えられたお題メニューも欠かせません。
買ってきたものは、
盛り皿
(いかに不人気と言えども、必須の定番)
サンドウィッチ盛り
ビール、最初から水で割った焼酎、ノンアルコール、ソフトドリンクを用意し、
後はお客様を待つばかり。
太鼓の音が聞こえるようになったら、
広場の入り口でお出迎え。
3ブロック目スタートです。
1周踊って、お花の披露が終わると
サービス開始です。
立食と言っても、お客様がバイキングのように取りにくるのではなく
ブロック住民が黒服のように
「おにぎりはいかがですか~~~?」と回ります。
3セット目だから、もうおなかいっぱいだろうと思ったら、大違い。
みなさん、良く食べます。
そして、この日は暑かった・・・。
飲み物の手配が完全にミス。
10月下旬の夜は、通常、冷える+ラストなので
暖かいものを用意したら、
缶ジュース、ビールは飛ぶように無くなりましたわ。
この気温に左右される飲食準備、結構、大変なんですのよ。
一通り踊って、最後の締めは「名瀬郷友会」の皆さんのご挨拶。
どんなに離れてるんだぁ???
バスで30分余り。
昔、交通の便が悪かった時の名残なのでしょう。
壮大なお別れが終わって、お開きとなりました。
午前0時。
今年は終わるのが早かったですよん。
後片付けをして、
反省会と称するブロック住民の打ち上げが恒例です。
でも、すごーーーい雨が降り出して、
今年は1:00AMで引けました。
はやーい!
種おろしが終わると、冬が来る感じです。
2014/10/08
台風18号
既に次の台風、19号が今週末接近中ですが、
先週末の台風18号の報告をば。
本州でも被害が出たようで、被害に遭われた方々には
心よりお見舞い申し上げます。
本州は数時間で通過する台風ですが、ここでは数日。
台風最接近の前々日。
既に港の船は養生してました。
それも4~6本のロープ掛け。
頑丈だわさ。
ちなみに、島暮らしを始めたころから
台風が接近する時は港に見に行きます。
ロープの張り方で、「どのくらいの規模?」が分かるから。
漁師さんやダイバーたちにとって、船は生活の糧。
だから、それをどの程度守ろうとしているかで、規模が推察できるわけ。
養生に越したことないからね。
18号は930hPaで島に接近する予報。
でかいです!
軽自動車が浮くと言われる感じ。
外に置いてあものは物干し竿までしまっちゃいます。
風の抵抗を受けるものは原則、NG。
本当は植木も風の抵抗を受けないように
丸刈りしたかったんだけど、今回は時間が足りませんでした。
10/4の午前中には、既に嵐。
午後には、この通り↓
芝生に溜まっているのは、「海水」。
夜はこんな感じ↓
その後、3:00か4:00AMに「あれ、停電!」と目覚めて
・・・・・・・・・・・
道路の外灯は付いてる。
我が家だけ真っ暗。
窓を開けるなんて「とんでもない!」状態。
ごーごー、GOW、ごぅおおおおお~~~~!
凄い風でしたわ。
窓やシャッターが唸る程度にはもう慣れてたけど、
外壁が叫んでる感じ。
ぎょえぇええええ~~!
で、懐中電灯を片手にブレーカーを見に行きましたわ。
ちなみに、台風時の夜に枕元に懐中電灯は必須。
いつ何時停電してもおかしくないからね。
我が家のブレーカーは部屋ごとに配線用漏電遮断機が付いてるタイプ。
メインのブレーカーを上げても、すぐに落ちる・・・
配線用を全部OFFにして、メインブレーカーを上げてみる。
入るんだよなぁ。
次に、配線用を1個づつONにしていくと、途中で大本が切れる・・・
うぇええええ~~~、家電の何かがイカれたか???
夜中にやってもしょうがないと思い、ONになる配線用だけONにして
もう、寝ちゃえと思って矢先、ちらっと海が見える窓を見たら・・・
写真は翌日撮ったものだけど・・・
ぎょえーぇえええええ~~~!!!!
家の窓が船の窓に見える!
そー、直接、波を被ってるんですわ。
そして、水滴。
イコール海水
でも、何もできないから、タオルを置いて寝ちゃいました。
翌日。
ささっとふき取った後だけど、
明らかに海水がペットボトル1本くらい溜まってました。
ちなみに、正しい浸水の防ぎ方をミサワホームのFMTさんが教えてくれました。
押し出し窓は外からテーピング、
土間の窓は、シャッターと窓の間にタオル
↑が正しい。
19号の時は正しくやります。
午前中には台風のピークが去りましたが、
ずーと断続的停電。
消えてはすぐに戻るの繰り返し。
そして、外はこんな感じ。
風台風だったようです。
雨台風だと、植木は大丈夫なんだけど。
あ~~~あの状態ですわ。
潮風は大敵ですよ。防ぎようがないけど。
この強烈な自然に耐えられるものだけが生存する厳しい掟です。
でも、植物もたくましいですよ。
萎れたところは枯れるけど、根っこがやられてなければ
また葉っぱが出てきます。
ご近所の別荘は板が剥がれたし、
庭には本来無いものがいっぱい落ちてるし、
台風が去ってもこんな状態がしばらく続くですよ。
次の台風が来るからと思っても
まだまだ潮満載の風が吹いているけど、
海水もろ浴びの家は一旦、洗い流さないとね。
ついでに、芝生も。
嵐がないと家の外なんて絶対に手入れしない私ですが、
直接、海水まみれだと、やっぱ、やりますよ。
そして、既に19号が迫ってます。
この島に住んでると、「人間が自然に逆らうなんて絶対無理」と認識します。
泣こうが喚こうが、来る時は来る!
これが自然です。
でも、人間には知恵がある。
台風は天災の中で唯一と言っていいくらい、精度の高い予測ができるもの。
台風に備える
イコール
養生出来るモノは養生して
危ないと思ったら、来る前に避難する
島で覚えた自然に対する処世術と思ってます。
さ、これから数日、台風情報とにらめっこです。
我が家は太平洋を通過する台風に弱いです。
風が北西に吹くから、北西に面した湾の入り口から
すさまじい風が吹きます。
波は外洋に面していないから、
ハワイのサーフィンのようなサイズは来ませんが
ラクラク堤防を乗り越えてきます。
普段が湖のような感じなので、余計、すげ~と思うのでしょう。
逆に、東シナ海を通過する台風は南風、
島の近くを通っても、我が家的には大したことない。
そー、島に住んでるからといって
同じ台風でも場所によって影響は違うのです。
うー、次も太平洋を通過だ。
そして、島に接近してくる11日も930hPaだぁ!
2014/10/04
台風時の交通事情は・・・
すっかりさぼっている間に台風月間、突入!
19号は島にめがけて、突進中。
今は、こんな感じ↓
今回の18号はでかいけど、直撃は免れそう。
それでも、港の船は4~6点で養生してましたわ。
ということで、先ほど、我が家も台風養生完了。
うー、昨日、やっとけばよかった。
で、今日の本題。
昨日まで、「田舎暮らしの本」の取材に同行しておりました。
島の暮らしをきちんと伝えて頂けるので、感謝です。
で、問題発生。
そー、台風18号。
取材はこの後、徳之島、喜界島と
奄美大島の近隣の島も入っておりました。
しかし!
台風が接近すると、フェリーが最初にストップし
次が飛行機。
ま、しょうがないんですが。
でも、東京とかと違い、この辺を通過する台風は
数時間じゃ去ってくれない。
今回の18号の最初の訪問サインから退出まではざっと2日。
それでも、真夏より短いです。
ということで、当然、取材日程の調整に入ったのですが、
私「今日(10/3)、徳之島に行かないと、徳之島には行けなくなるかも」
編集「へ?台風が来るのは5日じゃないんですか?」
私「いや~、台風は予測通りに行動してくれる保証は無いので
ちょっとでも早くなれば、明日(10/4)は飛行機、飛ばないですよ」
編集「じゃぁ、フェリーではどーですか?」
私「いや~、飛行機が止まる前にフェリーが欠航になりますよ」
編集「じゃぁ、10/3に徳之島に行って、10/6に出ればいいですね」
私「それが、また、鹿児島本土が台風中だと、鹿児島空港から
飛行機が出ないので、群島内は既に大丈夫でも飛べないんですよ」
そーなんです。
フェリーも飛行機も鹿児島本土を出ないと
奄美の島々が大丈夫になっても、移動できない!!!!
慣れてない人には分かんないですよね~~~
そして、台風で閉じ込められた人と台風後に移動しようとする人で
台風後の飛行機は満席!満席!満席!になるんですよ。
だから、台風が去った後に予約を入れても
「え、明日は乗れないんですか????」になっちゃう。
沖永良部島在住の知ってる方が、先ほど、Facebookに
「与論から昨日、フェリーで戻ろうとしたけど、
沖永良部島は抜港(波が高くて接岸できないなど)
さらに隣の島の徳之島を素通りし、
奄美大島に連れてこられちゃった。
今日の飛行機で戻ろうとしてるけど、飛ぶかな」
飛行機は今日は飛んだようです。
みなさま、お気をつけ遊ばせ。
2014/09/18
初バニラエア
東京でイベントのお手伝いと言うことで、
機内食も頼んでみました。
荷物引き渡し場所は奄美便だけで、東京っぽくないスカスカ状態が印象的でございました。
初バニラエアです。
出発のちょっと前にカウンターオープン。
それ以外はクローズ。
JALは15分前だけど、バニラエアは30分前にチェックインしないといけません。
乗客もいっぱい。
そして、お客さんが沖縄でよく見かけるタイプ多し。
椅子はJALよりいいけど狭い!と聞いていましたが、全くその通りでした。
隣のおじさんが肘掛けを我が物顔で使っていたので、かなり窮屈だったよん。
機内食も頼んでみました。
ハッシュドビーフ。
700円のところ、成田に戻る飛行機と言うことで、3割引。
少々、しょっぱかったけど、
ま、こんなもんでしょう。
JALだと食べ物無しだし。
飛行時間は、ざっくり2時間。
でも、機内にTVがないので、どこ飛んでるのかさっぱり分からんでした。
でもって、高度が下がると、成田上空。
荷物引き渡し場所は奄美便だけで、東京っぽくないスカスカ状態が印象的でございました。
2014/09/05
カヤックのお稽古~穴場編
夏も終わりになってきたので、カヤックのお稽古もラストスパート。
再び、K子ちゃんと。
今回はちびっとだけ波があったので、K子ちゃんは定番”姫”席へ。
でも、後ろがGONちゃんじゃなくて、私なので
「K子、漕げ~~~!」と
姫とは呼べないコンディションでした。
目的地↓
ふえぇ~~~
空港の誘導灯じゃぁ、ありませんか!
そー、海の上はムードゼロのポイントでございます。
でもね、海の中はね、
そー、魚も多いし、枝サンゴだらけ。
驚き仰天のスポットなんですよ。
魚付きに興じるGONちゃん
取ったどぉ~
「前回の写真がひどすぎる」とクレーム満載のK子姫でしたが、
今回もやっぱり・・・
あー、急がないと、夏が終わっちゃうよ~~~~!
登録:
投稿 (Atom)